• ホーム

  • 大原焼とは

    • 大原焼の歴史
    • 大原地区へのアクセス
  • 大原焼の種類

    • 厨房具・生活用具
    • 壺・甕・擂鉢・花器
    • 奉納物・供養塔
    • 縁起物・玩具・はぜ壺
    • 新しい大原焼
  • プロジェクト

    • トピックス
    • 活動の記録
    • プロジェクト関連情報
    • 資料
  • 里庄の散歩みち

    • 草木花
    • 施設・みどころ
  • ブログBlog

  • リンク

  • 問合せ先

  • 更に

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 散歩みち
    • 大原焼プロジェクト
    • 活動
    検索
    第4回大原焼プロジェクト展
    oharayaki
    • 2020年2月1日
    • 1 分

    第4回大原焼プロジェクト展

    2020年1月15日〜28日まで、里庄町立図書館で4回目の展示を行いました。 展示も昨年からプロジェクトの活動や大原焼の紹介に加え、テーマを設けて特別展的な内容で展示できました。 今年のテーマは「宝殿」です。「宝殿」とは岡山県南で呼ばれている名称で、瓦質製の小さな祠(さまざ...
    閲覧数:17回
    「大原焼の狛犬」講演会
    oharayaki
    • 2019年2月26日
    • 1 分

    「大原焼の狛犬」講演会

    2月24日(日)里庄町立図書館において標題の講演が開催されました。 講師は倉敷市埋蔵文化財センター主任、藤原好二氏です。 町内外から50名余りの方が集まり、大原焼プロジェクトのメンバーも参加しました。講演の後、藤原氏を交えての定例会も開催しました。...
    閲覧数:66回
    第3回大原焼プロジェクト展開催
    oharayaki
    • 2019年1月20日
    • 1 分

    第3回大原焼プロジェクト展開催

    1年間の大原焼プロジェクトの活動の様子と新しい企画として伝統的大原焼(厨房具・暖房具)と現在の工業製品を並べて展示。 大原焼が何故衰退したのか?くらしと道具の移り変わりと新しい道具を生み出す発想の原点はどこにあるのか。
    閲覧数:25回
    戦前の大原焼竈(くど)販促用広告紙見つかる
    oharayaki
    • 2018年12月23日
    • 1 分

    戦前の大原焼竈(くど)販促用広告紙見つかる

    戦前の大原焼竈(くど)の販売促進用広告紙と年賀状が見つかりました。 大原焼の最盛期は過ぎようとしている時代ですが、庶民の生活の必需品として販売されていた様子が伺われる貴重な資料です。 1点は新案登録第61065号川手式國富民徳忠義竈という商品名での発売広告(菊8切り判)です...
    閲覧数:51回
    古民家で大原焼プロジェクト展開催
    oharayaki
    • 2018年11月7日
    • 1 分

    古民家で大原焼プロジェクト展開催

    会期は11月7日(水)〜24日(土) 開館日は水・木・金・土曜日。 場所は古民家文庫「茂登田」(もとだ)です。(里庄町新庄1370-2) 「茂登田」は元庄屋の屋敷を改修して子ども向けの絵本が見られたり、美味しいコーヒーやランチもあります。持ち主はプロジェクトの仲間です。そこ...
    閲覧数:29回
    里庄町産業文化祭展示参加
    oharayaki
    • 2018年11月5日
    • 1 分

    里庄町産業文化祭展示参加

    11月3日(日)、町舎前の広場では特設ステージや出店が立ち並び、総合文化ホール「フロイデ」では文化協会作品展や芸能祭が開かれました。 大原焼プロジェクトはその一角に、プロジェクトの設立目的や大原焼の歴史、活動の様子等のパネル紹介と第2回「野焼き」作品約40点を展示しました。...
    閲覧数:14回
    勝間田焼復活会グループ展見学
    oharayaki
    • 2018年7月2日
    • 1 分

    勝間田焼復活会グループ展見学

    勝間田焼復活会のメンバー6人によるグループ展が勝央町、勝央美術文学館町民ギャラリーで開催(6/27〜7/1)されており、見学に行ってきました。 須恵器系の流れをくむ勝間田焼の特徴は還元焼成による青灰色で非常に硬質な焼き物です。...
    閲覧数:57回
    産業文化祭に「野焼き」を展示
    oharayaki
    • 2017年11月3日
    • 1 分

    産業文化祭に「野焼き」を展示

    11月3日(金)里庄町産業文化祭で総合文化ホール「フロイデ」にて大原焼プロジェクトの展示を行いました。 出品作品は2日前に焼いた「野焼き」の作品約55点など展示しました。 展示場所は会場の入り口にあり、また、1日の夕方にはOHK放送で「大原焼プロジェクト」について放映があり...
    閲覧数:26回
    第1回「野焼き」に挑戦
    oharayaki
    • 2017年11月1日
    • 1 分

    第1回「野焼き」に挑戦

    3度目の正直。初めての「野焼き」がやっと実現しました。 参加者は延期、延期で予定が狂い、会員11名が参加。 取材の笠岡放送、OHK放送、山陽新聞社、見学者等を含め総勢17名。 10月22日(日)に予定した日は台風21号が通過。次に予定した28日(土)も今度は台風22号が通過...
    閲覧数:40回
    野焼きの作品づくり終わる
    oharayaki
    • 2017年9月28日
    • 1 分

    野焼きの作品づくり終わる

    10月の第1回「野焼き」にむけて作品づくりが終わりました。作品づくりは今日で4回目です。 粘土を持ち帰って自宅で制作している人もいます。 毎回参加とはいきませんが、初心者も回を重ねるたびに上手くなりました。時々、経験者(文化協会の陶芸部に所属する人達)にやり方を尋ねては真剣...
    閲覧数:34回
    プロジェクト8月例会
    oharayaki
    • 2017年8月31日
    • 1 分

    プロジェクト8月例会

    大原焼プロジェクトの第14回例会が開かれました。毎月、第4土曜日の午後、13時30分〜15時30分まで里庄町立図書館の視聴覚室で開催しています。メンバーの多くが里庄歴史研究会や里庄文化協会の陶芸教室で活動している人ですが、他にも自営の人、会社勤めや公務員など忙しい日々を送っ...
    閲覧数:43回
    「大原焼」山陽新聞の特集記事に掲載される
    oharayaki
    • 2017年8月22日
    • 1 分

    「大原焼」山陽新聞の特集記事に掲載される

    大原焼と大原焼プロジェクトが山陽新聞に掲載される。 大原焼の陶工達の技と心意気の足跡が残る不動院の五重塔(里庄町新庄)
    閲覧数:36回
    大原焼のはじまりはいつ?
    oharayaki
    • 2017年7月24日
    • 1 分

    大原焼のはじまりはいつ?

    山本氏は平成25年に「里見山中遺跡」の発掘調査を主導されました。その結果から断定することはできないが、大原焼のルーツは「亀山焼」ほぼ間違いないだろう
    閲覧数:45回
    野焼きの作品づくり始まる
    oharayaki
    • 2017年7月22日
    • 1 分

    野焼きの作品づくり始まる

    初めての野焼きに向けての作品づくりが始まりました。中には小中学校を卒業して以来、何十年ぶりに粘土を手にして上手くできるか心配しながらドキドキ、ソワソワしながら粘土と戯れて(格闘して?)いました。
    閲覧数:25回
    プロジェクト定例会議
    oharayaki
    • 2017年6月24日
    • 1 分

    プロジェクト定例会議

    月に一度のプロジェクトの定例会が開かれました。 やきものづくり班から大原粘土の水簸が終わり、荒練り土が50㎏程できているそうです。 来月の定例会の日の午前中、野焼きに向けての作品づくりの予定が提案されました。 みなさん、アイデアを沢山持ってきて下さい。...
    閲覧数:15回
    プロジェクト定例会議
    oharayaki
    • 2017年5月28日
    • 1 分

    プロジェクト定例会議

    歴史資料作業班での意見交換が白熱し、終了予定時間がオーバーするほどでした。 現在、大原焼の窯跡の聞き取り調査をしています。古老の方にも参加いただき、古い記憶を辿りながら、戦中、戦後の風景にタイムスリップ。今、記録を残しておかないと歴史から忘れ去られてしまいます。頑張りましょ...
    閲覧数:118回
    「大原粘土」づくり始まる
    oharayaki
    • 2017年5月13日
    • 1 分

    「大原粘土」づくり始まる

    大原焼用の粘土づくりが始まりました。 初めての秋の野焼きに向けて、会員が制作する作品に使用する粘土です。 原土を砕き、水簸しているところです。 #活動記録
    閲覧数:106回
    猪風来野焼き祭り見学
    oharayaki
    • 2017年5月8日
    • 1 分

    猪風来野焼き祭り見学

    秋に予定している初めての野焼きに向け、新見市法曽にある猪風来美術館の野焼き祭りを見学にいきました。会員13名と陶芸教室の2名の15名が参加しました。 火の魅力とやきものの原点に触れることができ、野焼き実現に向けて気持ちを新たにしました。 制作意欲満々!? #活動記録
    閲覧数:97回

    ホーム

    ​ 大原焼について 最新情報

    大原焼とは

    ​ 大原焼の歴史・アクセス

    大原焼の種類

    ​ 伝統的大原焼と新しい大原焼の種類

    大原焼プロジェクト

    ​ 目的・ 活動内容・活動記録

    里庄の散歩みち

    ​ みどころ・四季・草木花

    BLOG

    ​ 活動の様子・散歩みちの小さな発見

    リンク

    ​ やきもの 最新情報 関連情報

    お問合せ

    ​メールアドレス  

    大原焼プロジェクト事務局 

    719-0301

    岡山県浅口郡里庄町里見

    Copyright © 2017 oharayaki-project All Rights Reserved.